みやわかヒストリー
史跡・いわれ・行事
貝島炭礦を偲ぶ
民話・伝説
犬鳴山・川
宮若を彩る
地域ふれあい
投稿.・リンク
(宮若市)
「輝くふるさと」
史跡・いわれ・行事
貝島炭礦を偲ぶ
〔史跡〕
熊ヶ城(犬鳴山頂)
平山出土経筒
笠木城址(笠置山頂)
長崎街道が宮若に?!
向畑古墳発掘作業
笠松地区古墳群マップ
百塚古墳
木造如来形坐像
カッケン様(内山寺)
山崎阿弥陀如来像
釘抜地蔵尊(靈験寺)
十六羅漢
真光寺
脇野小知ってる?
万願寺(享保大飢饉供養塔)
犬鳴御別館跡
清水寺
八幡塚古墳
剣塚古墳(初の若宮首長の墓?)
若宮八幡宮(三十六歌仙絵)
猫塚・追い出し猫
山口八幡宮
〔史跡にまつわる祭り・行事〕
毘沙門天火渡り神事
〔歴史・いわれ等〕
加藤司書秘話「乙丑の獄」
犬鳴製鉄所物語
犬鳴物語シリーズ
宮田の名は?
笠松の名の由来
竜徳史考(竜徳の名のいわれなど)
千石と天照宮の名の由来
天照宮の不動石
筑豊地方の子もり歌
鞍手軌道?昔 県道に汽車が
鞍手軌道の質問に答えます
毘沙門天(池・物語・像等)
日陽山の七不思議
「お獅子様」って?
〔故井上芳邦氏を偲ぶ〕
故井上芳邦氏を偲ぶ
貝島炭礦への入魂人生
貝島炭礦経営の沿革史
本page紹介(朝日H18)
〔福田氏の記録から〕
貝島太助の物語
〔諸記録から〕
偲ぶ貝島炭礦写真集
貝島炭鉱竪坑パノラマ
炭住模型を制作
石炭記念館写真展
充填汽車
〔新聞記録〕
大之浦中学校新聞(S44)1頁
大之浦中学校新聞(S44)2頁
大之浦中学校新聞(S48)4頁
〔貝島を偲ぶ歌〕
「貝島会社社歌」(歌)
「宮田慕情」(歌)
「筑豊地方の子もり歌」
大之浦小中校歌・生徒会歌
貝島百合野山荘画像紹介
民話・伝説
民話「くらかけのナマズ退治」
民話「岩淵の大なまず」
民話「きつねの恩返し」
民話「河童石」
伝説「おのえ姫物語」(笠木城址)
伝説「太閤道」
伝説「山伏塚」(笠木城址)
伝説「司生虫」(ししょむし)
伝説「香井田くずれ」
伝説「人柱の話」
伝説「権現さまのたたり」
伝説「笠松・靡山物語」
伝説「毘沙門天物語」
「人柱の話」明治以降 京都府での例
創作小話「五人のお侍さん」
創作小話「塩原太助立志談」
「追い出し猫」物語
犬鳴川・犬鳴山の歴史・思い
〔犬鳴川・犬鳴山への思い〕
犬鳴川流域おもしろ歴史マップ
犬鳴川関係年表
犬鳴川地理全誌表
犬鳴山開拓史考1
旧犬鳴トンネル建設物語
犬鳴川源流史考
犬鳴川水運「五平太船」は?
火野葦平と犬鳴川・宮田
犬鳴山・犬鳴峠の真実
犬鳴川に関する澤田メモ帳
〔犬鳴抒情の歌〕
犬鳴川河川公園音頭
「犬鳴音頭」(唄付)
「なかよし、遠賀川」(合唱付)
「脇田くどき」(唄付)2曲
〔犬鳴川流域変遷史綴り〕
いつ犬鳴川今の流れに?
犬鳴川流路変遷史考
犬鳴川はどこを流れていたか
磯光絵図で犬鳴川を読む
〔犬鳴川に見る防災〕
昭和28年犬鳴川大出水体験集
堤が破れたー(H11大雨)体験集
本城の「百間土手」
水害を防ぐ「権助ポンプ場」
排水ポンプ車?
水害体験に学ぶ鞍手農業高校生感想文集
「災害を防ぐのは君らの仕事」(鞍手農業高校授業参観)
H15飯塚市集中豪雨冠水状況
犬鳴が悲鳴をあげている
H21大出水から減災を学ぶ
i
宮若を彩る跡
歴史的地域ふれあい催し
〔名 所〕
竜ヶ嶽城窯
旧「かっぱ村」
豊前坊山頂に烏天狗像
〔奇 勝〕
希木!
チャンチンモドキ
「恐竜の歯」発見
地域の初詣で(三所神宮)
お獅子様(三所神宮)
伝承的・文化
市民投稿コーナー
リンク等
雛祭りの歴史(澤田憲孝氏)
軍師官兵衛と犬鳴別館(小方氏寄稿)
軍師官兵衛と宮若(小方氏寄稿)
H13年旧宮田西中保護者 作成ビデオ
「つたえたいあなた
宮若市HP
宮若市社会福祉協議会
ニュース・・新聞・TV・WEB
宮若市立図書館の図書検索
筑豊シネマ(youtube)
メール みやわかヒストリー研究会