- 日陽山毘沙門天と晴明池(せいめいいけ)
- ○頂上の普光王寺は、大字磯光日陽山山頂に位置し、江戸時代は遠賀・鞍手・嘉麻・穂波四郡の川舟航行安全の祈祷所でもあったそうです。
- 寺内に安置される本尊の毘沙門天像は、寺記によると、平安時代にインドの仏師が名木でつくりで、脇野荒谷にあったものを火災のため当地に移されたといわれています。
- また、左腕はなく、全身火傷のため30年毎に上半身、下半身とに分けて開帳されるという秘仏です。 (詳細は下の「毘沙門天物語」をご覧ください)。
- ○晴明池(上写真)は、平安時代の占い師「安倍晴明」(あべのせいめい)の手によるとされ、干ばつにあっても一度も水涸れしない不思議な池と伝えられています。
- ところで、地元のご年配にお聞きしますと、若い頃は、この水で皿を洗ったりしていたとのこと。
- なお、今現在は水道が頂上まできてるためその水を使うことはないそうですが。
-
-
- 6年ぶりの平成19年2月、晴明池に立ち寄りました。右上写真のように安倍晴明像の建立されて見事な佇まいになっていました。
|
飯塚市との境にほど近い海抜約170mの日陽山(ひなたやま)の頂上付近にある「普光王寺」正面の鳥居(?)、お寺に鳥居とはと思いましたが、さて、この取り合わせは、・・・。 後日、調べてみたいものです。どなたか教えて頂けませんか。
ここは、日陽山、通称「毘沙門天山」の頂上です。大きな鳥居がありその奥に小さな社殿(祠?)がありました。
|
日陽山(ひなたやま)の七不思議 |
- 安倍晴明が印を結んで呪文を唱えてできた晴明池は、どんな日照りでも水涸れしない。
- 白フジが年2回咲く。
- 桜が年中咲く。
- 霜の降ったことがない。
- 菜の花が早く咲く。
- 日陽山に大きな白蛇が棲んでいる。
- 井戸の水が涸れない。
|
この七不思議、里人によって語り継がれています。
以上、「筑豊を歩く」(香月靖晴 著 1996 海鳥社)から
|
|
平成19年2月の晴明池
|
その鳥居正面の左に
雨風雪
この山坂道を 七千回
と石(上写真)に刻んであります。
隣町の小竹町の方です。想像付かない回数ですね。
ここに来たりて、生き様を学びますね。ありがたいことでした。
|
○資料
安倍晴明(あべのせいめい)
平安時代中期の陰陽師。加茂保憲について、陰陽道を学び、11世紀の初めにかけて占験をもって知られ、職神を自在に使役したという説話が今昔物語などに伝えられています。映画化もされました。 |
日陽山の五合目あたり、素晴らしい森林浴ができます。
|
頂上です。龍徳方面が望めます。遠くに、左に六ヶ岳、右奥に福智山・・・まさに絶景かな。
|
頂上まで、私(66歳男)で15分!! ちょうどよいウォーキングコースですね。
|