昭和47年に旧宮田町下有木から内山に抜ける平山での製材所拡張工事の際に、
里道の側にある草の茂み中の大きな石下に消し炭にくるまれた状況で発見されました
(炭は埋納時に腐敗防止のため使用されたものと思われます。本HP担当者)。
それを紹介しましょう。
平山出土 経筒:銅鋳製で総高29cm、身高24.4cm、口径7.7cm、底径9.9cm、蓋高5.2cm、蓋径6.8cmの円筒径 経筒から出た経巻 以上の写真は、旧宮田町役場HPから編集 |
〔左写真:平山出土経筒及び経巻〕
(宮若市石炭記念館庭にある平山出土経筒の案内板)
|
||
〔解説1〕 経筒とは 1 経筒とは経典を埋納する際に容器として用いたもので、鉄製、銅製、石製の他、陶磁器製、木製などがある。埋納場所は高く土を盛り上げる例が多く、「経塚」(きょうづか)と呼ばれる。納められた経巻は埋納者自身が筆写している場合も多い。たいていは炭化して開くことが出来ない状態になっている(上写真)。 (参考:パリ帰りのはにわたちHPから) |
〔解説2〕 末法思想とは 仏教における一種の歴史観。釈迦の入滅後千年または千五百年、あるいは二千年後に仏法が衰え社会に混乱が起こると考えたもの。わが国では平安初期すでに現れているが、仏滅年次を周の穆王五三年とし、仏滅後二千年とする考えが固定した平安中期から鎌倉期にかけて流行し、法然・親鸞・日蓮等による新仏教の基盤となった。 |
||
〔解説3〕 経筒とは 2 経典を納めて経塚に埋める円筒形容器。高さ二〇センチメートルぐらい、多くは銅製で、鉄、陶、石製もある。 |
|||