(三所神社 初詣)
  (はつもうで) そしてお獅子様


このページを貴「お気に入り」にワンタッチ追加


トップへ


私たちの郷土“宮若市旧宮田地区”にいくつかの神社があります。20数年ほど前から、

ここ三所神社(宮田の名は?において、

その中に神社の氏子にあたる地域の人々のお世話により、

地域の人に開いた“ふれあい初詣”が行われています。

遠くに百八つの除夜の鐘(西楽寺など)を聞きながら、

これまでと同様に、ぶらりと立ち寄ってみました。

(平成16年1月1日 本HP担当者)





受付(平成14年)



受付で、記帳して御神酒をいただきます。(平成16年)




社殿前のたき火(平成14年)
 お参りのあと、たくさんの人々がたき火の周りに集まり、新年のあいさつを交わしたりして、談笑しています(左写真)。かっぽ酒もあるようですね。
 私は、話しかけてくれた近所の20年ぶりの里帰り青年、10年ぶり再会の元気な事業者・・・、1時間、2時間と話に花が咲きました。たくさんのふれあいがありました。いいですね。
 来年も楽しみにしています。
 午前12時過ぎです。町内外から参詣者がたえません。

社殿前(平成15年)
 受付でおみくじを引いてみました。私は「吉、辛苦にたえて常を失わざるようにせよ」とあります。ぐっと心が締まりました。
 ふっとまわりを見渡すと、私と同じようにたくさんの人がおみくじを読んであります。今年もみなさんに「幸あれ」と思いました(右写真)。

おみくじ(平成15年)

 当神社の近所のお爺ちゃんとお孫さんのお参りです。お爺ちゃんはお孫さんの拝む姿に目を細めてありました。
 お孫さんは二歳ぐらいでしょうか。かわいいでしょう。




三所神社から太蔵東区の幸せを願う

「お獅子様」


 
   は  い     れ  う  も  籠  た  子  に   ┐ と  関  と  で  な  と  家  持  の          
   現  た  こ  て  に  の  り   ゜ 様  疫  ソ  喜  の  叫  家  ど  き  内  ち  人  田       
   在  も  の  い  す  前  を  お  の  病  ウ  ば  鴨  ん  々  に   ` 安  カ  た  植  お    
   小  の  行  た  る  で  す  獅  御  神  コ  れ  居  で  を  子  神  全  ポ  ち  え  獅    
   竹  で  事   ゜ と  カ  る  子  礼  が  ウ  て  に  家  回  ど  職  を  カ  が  が  子    
   町  獅  は      ┐ ポ  所  様  に  い └   い  傷  の  り  も  を  祈  ポ  一  終  様    
   南  子   `    タ  カ  も  が  は  る  と  た  が  中   ` た  先  願  と  軒  わ  と    
   良  回  鞍     ッ  ポ  あ  全   ` か  呼   ゜ 残  に  マ  ち  頭  す  口  一  っ  は    
   津  し  手     シ  い  っ  戸  各  ら  ん  掛  る  向  ヤ  は  に  る  を  軒  た       
   以  と  郡     ャ  わ  た  回  麦  突  で  け  ほ  か  で  旗  し  行  開  の  七       
   外  い   `   ┌┐ せ   ゜ り  初  く  お  声  ど  っ  も  を  て  事  閉  玄  月       
   は  う  直     丈  て  ま  終  穂  と  り  は  突  て  祈  持   ` で  し  関  初       
   行  所  方     夫  も  た  え  を  い   `  ` く  突  願  ち  お  あ  て  先  め       
   わ  も  市    └┘ ら  獅  る  一  う  そ  旧  の  き  し   ` 潮  る   ` に  頃       
   れ  あ  一     に  う  子  と  升  の  の  笠  が  出  た  太  井 ┌┐ 夏  行  か       
   て  る  帯     育  か  頭   ` ず  で  意  松  魔  す   ゜ 鼓   ` 写  の  き  ら       
   い  が  に     つ   ` を  ム  つ  あ  味  村  よ  が  矛  や  矛  真  無   `  `      
   な   ` 広    └   か  幼  ラ  あ  る  は  で  け   ` は  笛   `└┘ 病  獅  ム       
   い  獅  が     と  ぶ  い  中  げ   ゜  ┐ は  に  昔   ┐ の  五   ゜ 息  子  ラ       
    ゜ 子  っ     い  る  子  で  て  お  そ   ` な  は  エ  囃  十  そ  災  頭  う       
      舞  て     わ  よ  ど  お  い  獅  こ     る  玄  イ  し  鈴  の  と  を  ち       
                                └           └                          
 太蔵東区の「お獅子様」、音弾ませる太鼓を先頭に地域をふれて回り、その町内ごとに、まず、お潮井の砂を撒き、五十鈴のジャラジャラ、そして獅子頭のカポカポ、最後に矛をエイエイオーをそれぞれ左、右、中と三方向に繰り返します。幸せあれ、太蔵東区!
 そのお獅子様の行事のおり、各家庭にお札が配布される。
 
   宮     の  宮  鈴  獅  を  三  組  現  ろ  以     が ┌┐ 桐  木  る  ポ  館  之       
   若     お  司  に  子  書  所 ┌┐ 在   ` 前  太  ・  太  野  で  所  カ  に  倉  市    
   市     札  に   ` 頭  い  神  太  の  太  は  蔵  ・  蔵   ` 昭  が  ポ  ム  だ  内    
   教    ┌┐ よ  子   ` て  社  蔵  南  蔵  サ  で └┘ 東  芹  和  多  い  ラ  け  で    
   育     写  っ  ど  猿  奉  に  東  区  は  ナ  は     区  田  十  い  わ  人  で  今    
   委 ┌┐ 真  て  も  田  納  男  区  に  一  ボ  祇     は  で  年   ゜ せ  が  お   `   
   員   ┐└┘ 各  た  彦  し  は └┘ は  つ  リ  園      ` は  代  各  て  集  宮  一    
   会  宮  を  戸  ち  の  て  白  で  ほ  の  の  に     十   `  ` 戸  お  ま ┌┐ 軒    
      田  各  の  は  赤  い  女  は  と  区  時  入     年  昭  長  を  祓  っ  太  ず    
   平  町  戸  お  自  と  た  は  子  ん  で  季  る     ほ  和  井  回  い  て  蔵  つ    
   成  祭  に  祓  分  青   ゜ 赤  ど  ど  あ  に  前     ど  三  鶴  っ  を  祭  東  回    
   七  り  配  い  の  の  お  の  も  家  っ  し  の     前  十   ` て  し  典  区  っ    
   年  行  っ  を  旗  面  獅  布  が  は  て  て  七     ま  年  龍  い   ` が  は  て    
      事  て  し  を  が  子  に  生  な  戸  い  月     で  代  徳  た  お  あ  三  い    
   か  の  い   ` 持  付  様  名  ま  か  数  た  二     一  ま  は  の  礼  り  所  る    
   ら  い  た   ┐ ち  い  の  前  れ  っ  三   ゜ 十     軒  で  昭  は  を   ` 神  の    
   編  ま   ゜ 疫   ` た  と  と  た  た  百  昭  一     ず  で  和  脇  も  獅  社  は    
   集  む     神  天  矛  き  生  と   ゜ 戸  和  日     つ  あ  二  野  ら  子 └┘ 本    
  └┘ か     社  照   ` 雌  年  き  上  く  十   `    で  っ  十   ` っ  様  か  城    
      し     祈  宮  五  雄  月  に  の  ら  年  そ     し  た  年  下  て  を  公  と    
     └      祝  の  十  の  日   ` 段  い  ご  れ     た   ゜ 代  有  帰  カ  民  飯    
           └                      `                 `                  


三所神社にかかわる「宮田の名の由来」ページがあります。