犬鳴川開拓史考2 |
||||||
現在は全く使用されていない「旧犬鳴トンネル」に思いを馳せる人もあることでしょう。そのトンネルは第二次世界大戦後の昭和24年に開通し、筑豊と福岡市を結び筑豊地区の発展の一角を担いました。そのトンネル開発にまつわるお話を澤田先生から頂き編集しました。 本HP担当者 |
||||||
犬鳴川開拓史考1 犬鳴川開拓史考2 旧犬鳴トンネル建設物語 福岡県立鞍手農業高校 教諭 澤 田 憲 孝 ●はじめに 右下の地図に見られる通りの位置に、旧犬鳴トンネルがあります。この峠は昭和24年11月3日に県道福丸箱崎線として開通、それを利用して昭和25年8月10日より直方福岡間に国鉄バスが運行されだ 第二次世界大戦の激化に伴い、この宮田・若宮より福岡に直接行く道として軍部により旧犬鳴トンネルが計画されました。即ち軍用道路としての犬鳴トンネルです。 ●旧トンネルの水利権のあらそい このトンネルの部分は若宮側を頂点とし福岡側即ち久山町の方に下る片勾配のトンネルです。このトンネルの左側の底部に水路が掘られています。この水路へはトンネル入り口より300メートルほど開拓の方に行った峠川の中より取水され送水されていました。この取水口は現在も川の中にコンクリートの一部を見る事ができます。この水路は流域・分水嶺を越え福岡側に送られていました。この送水(盗水?)は昭和33年頃問題になり、若宮側の関係者により破壊されました。 ●旧トンネル開発前はどうなっていたか? かつて薦野峠・猪野越・久山越等で若宮と福岡博多地域を江戸時代頃より結んでいた峠そば道もその時代的役割を終え、現在 は登山道や林道の一部としてその姿をとどめています。 なお、この旧犬鳴トンネルを含む一帯は、照葉樹林に覆われた山紫水明の地です。九州大学等の学生が植生調査に毎年やって来ます。ボーイスカウトの子どもたちも毎年やって来ます。また渓流登りに筑豊各地から沢山の人々がやってきます。勿論、ヤマメ釣りの人々もやって来ています。清流には「自生わさび」も育っています。 こんな山紫水明の地を大切にしたいと思います。
|