五平太船

五平太船

____<_____           ____<_____                                  

このページを貴「お気に入り」にワンタッチ追加

犬鳴川水運の五平太船(川ひらた)とは?


五平太船ともいいます。
「川ひらた」(五平太船) 現小竹町鴻ノ巣橋付近


<五平太の語源>


 江戸時代から明治時代にかけて遠賀川系の水運で活躍したのが川船で「五平太船」「川ひらた」等と呼び名がありました。
 その語源は2つあり、@石炭を発見したのが五平太と言うので石炭を通称「五平太」と言っていました。その石炭を運ぶので「ご平太船」と言う説と、A船の造りが浅瀬の多い遠賀川を運行するために平たくしてあり、通称「ひらた船」と呼ばれていました。そこで藩、即ち領主の直轄にあったため敬称がついて「御ひらた」が「五平太」となったと言う説、があります。
 天保年間5000隻、明治18年には9000隻の炭舟が遠賀川を上下したと言われています。

                   一部、「おりおねっと」から編集
(H18)


 
   荷     の  い  載  船  大  に  思  積  ら  間  明     な  が  川     川  犬   ┐ を  川  鞍       
   船  宮  水  た  が  七  隈  鶴  わ  み  た  規  治  四  ど  使  幅  遠  を  鳴  か  水  郡  手  遠    
   と  若  運  の  あ  隻  村  田  れ  下 └   模  三  郎  と  用  の  賀  使  川  わ  運  の  郡  賀    
   呼  市  が  で  り   ` 上  村  ま  ろ ┌┐ の  年  丸  呼  さ  狭  川  っ  や  ひ  と  水  ・  川    
   ば  内  利  す   ` 農  荷   ┐ す  し  上  小  八  村  ば  れ  さ  の  て  彦  ら  し  上  嘉  は    
   れ  の  用   ゜ 現  船  ひ  川   ゜ 量  荷  船  月  飯  れ   ` や  支   ` 山  た  て  交  麻   `   
   る  犬  さ  こ  在  一  ら  ひ  こ  は  船  を  三  之  ま  一  水  流  若  川 └   利  通  郡  江    
   小  鳴  れ  の  の  隻  た  ら  う  五 └┘ 建  日  倉  し  般  深  域  松   ` と  用  路  ・  戸    
   船  川  て  よ  宮 └┘ 一  た  し  千  の  造  四  の  た  に  の  で  に  遠  読  し  と  穂  時    
   で  に  い  う  若   ` 隻 └   た  斤  大  し  郎   ┐  ゜ 上  浅  あ  運  賀  み  た  し  波  代    
   あ  お  た  な  市  長   ` 七  小 ┌┐ き  て  丸  入     ワ  さ  る  ん  川   ` 川  て  郡  に    
   る  い  か  こ  に  井  宮  隻  舟  三  さ  い  村  江     船  に  犬  で  を  五  船   ` 四  筑    
   と  て  が  と  五  鶴  田   ` は  d  は  ま  に  六      ` 応  鳴  い  通  平  で  年  郡  前    
   述  は  わ  か  十  村  村  磯   `└┘ 一  す  お  郎     上  じ  川  き  っ  太  あ  貢  と  国    
   べ   ` か  ら  隻  上  小  光   ┐ 前  定   ゜ い  七     荷  た  の  ま  て  船  る  米  豊  福    
   ま   ┐ り  も  も  荷  船  村  福  後  し  個  て  記     船  小  本  し  河  と   ┐ ・  前  岡    
   し  川  ま   ` の  船  八  上  岡  で  て  々  竪  録    ┌┐ 型  支  た  口  も  川  材  国  藩    
   た  ひ  す  い  船  二  隻  荷  県  あ  い  の  六 └      う  の  流   ゜ の  呼  ひ  木  小  領    
   が  ら   ゜ か  が  隻 ┌┐ 船  地  っ  ま  小  間  に     わ   ┐ に     遠  ば  ら   ` 倉  の    
    ` た     に  存  な  内  二  理  た  せ  型   ` よ     に  川  お     賀  れ  た  石  藩  遠    
   遠 └      犬  在  ど  訳  隻  全  も  ん   ┐ 奥  れ     せ  ひ  い     郡  る └   炭  領  賀    
   賀  が     鳴  し  と  上   ` 誌  の  が  川  行  ば     ん  ら  て     の └┘┌┐ な  の  郡    
   川  上     川  て  記  荷  上 └   と   ` ひ  二   `   └┘ た  は     江  で     ど  田  ・    
                                                  └    `        `               

 
            て     人  杯  え  よ  水     渠   ┐ す  郎  き  は  運     下 ┌┐ さ  積  あ  本    
      ☆     い  こ  た  を  て  り  量  四 ┌┐ 船  か  丸  ま  川  史  こ  流  は  れ  み  る  流    
      斤     ま  う  ち  舐  西  も  の  郎  こ  か   ` 村  し  に  に  の  の  な  た  出  約  に    
      ‖     す  し  の  め  川  東  少  九  う  わ  犬  で  た  近  も  よ  芦  の  石  す  一  近    
      約      ゜ た  姿  な  ま  の  な  村  き  り  鳴  は  が  い   ` う  屋  き  炭  こ  万  い    
      六        歴  が  が  で  白  さ  よ  ょ  場  川  荷   ` 宮  い  に  や  せ  は  と  斤  鶴    
      百        史  浮  ら  陸  山   ` り └┘ 所  に  車  内  田  ろ  一  若  き   ` が ┌┐ 田    
      グ        を  か  も  送  丘  川  上  を └   注  な  陸  村  ん  見  松 └┘ 植  で  六  村    
      ラ        水  び  苦  し  陵  幅  流  築  を  ぐ  ど  に   ` な  活  に  で  木  き  d  に    
      ム        辺  上  労   `┌┐ の  に  く  設  小  で  位  長  苦  気  向  大  の  ま └┘ お    
               に  が  と  西  は  狭  位  か  け  河  犬  置  井  労  を  か  型  天  し  の  い    
               漂  っ  工  川  く  さ  置  で  て  川  鳴  す  鶴  が  呈  っ  の  神  た  積  て    
               わ  て  夫  の  さ  な  す  し  水  に  川  る  村  絶  し  て  川  橋   ゜ 載  は    
               せ  き  で  水  ん  ど  る  た  運  門  辺  磯  は  え  て  い  船  下  ち  量   `   
               な  ま  乗  運  き  の  倉   ゜ を  樋  り  光  す  ま  い  き  に  流  な  を  直    
               が  す  り  を  ゅ  問  久     利 ┌┐ ま  村  ぐ  せ  る  ま  積  に  み  持  接    
               ら   ゜ 切  利  う  題  村     用  も  で   ` に  ん  犬  し  み  あ  に  つ  上    
               犬     っ  用  り  か  に     す  ん  石  上  水  で  鳴  た  替  る  小  川  荷    
               鳴     て  す  ょ  ら  つ     る  ぴ  炭  大  運  し  川   ゜ え  花  舟  筋  船    
               川     い  る  う   ` い     た └┘ を  隈  を  た  流     を  之  で  で  の    
               は     っ  な └┘ 犬  て     め  を  運  村  利   ゜ 域     行  木  運  石  二    
               流     た  ど  を  鳴  は      ` 構  び   ` 用  一  の     い  堰  び  炭  倍    
               れ     先  苦  越  川   `    溝  え  出  四  で  つ  水      `    出  を  で    
                                           `                                    
(広報みやた「郷土の文化財」清水範行 稿 より)


<余談・金比羅様>
 
 「川ひらた」を運航する人たちの航行安全のため信仰されてきた金比羅様が磯光の天照宮近くにあり、犬鳴川の流れとともに私たちをあたたかく見守っています。

    金毘羅様
 たしかに金比羅様が天照宮前にありました。
 手前の石が金比羅様。左手の50m先の森は天照宮。正面数百m先の土手は、犬鳴川です。



トップページへ