8
昭和20年8月15日〜昭和21年12月
井上芳邦氏作成「貝島炭砿株式会社経営変遷概要」から
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
年号 | 年 | 月 | 日 | 記 事 | |||||||
昭和 | 20. | 8. | 15 | 終戦詔勅あり、山元においては、捕虜中国人労務者解放され混乱する。 | |||||||
〃 | 20. | 8. | 21 | 昭和21年6月まで、中央発電所の運転を休止。 | |||||||
〃 | 20. | 8. | 25 | 終戦により、大之浦第八坑の採掘を中止する。 | |||||||
〃 | 20. | 9. | 第七代目 社長貝島 義之氏、 S.18年6月18日から辞任。 | ||||||||
〃 | 20. | 9. | 18 | 台風のため、大之浦、大辻炭砿出水。 | |||||||
大之浦第二坑本捲斜坑区域が水没し、採掘を一時中止する。 | |||||||||||
大辻炭砿では、停電事故を併発し、10月14日全作業箇所が水没する。 | |||||||||||
〃 | 20. | 10. | 1 | 炭砿会社役員異動、第八代目社長 貝島 太市氏。 この頃終戦と共に労務者が激減し、事業に支障を来すに至る。 |
|||||||
![]() 採炭現場 (写真:「貝島炭礦の想い出」から) |
|||||||||||
※大之浦炭砿々員在籍者数 | |||||||||||
年度\種別 | 採炭夫 | 仕繰夫 | 掘進夫 | 直接夫計 | 坑内間接夫 | 坑内間接夫 | 全砿員 | ||||
19年末 | 2,333 | 2,384 | 747 | 5,464 | 1,130 | 4,246 | 10,840 | ||||
20年末 | 980 | 1,189 | 230 | 2,399 | 438 | 1,070 | 3,907 | ||||
※19年度末在籍者の内 | |||||||||||
朝鮮人 | 華人 | 捕虜 | 勤労報国隊(女子挺身隊含む) | 計 | |||||||
3,470 | 297 | 472 | 857 | 5,096 | |||||||
※大辻炭砿々員在籍者数 | |||||||||||
年度 種別 | 採炭夫 | 仕繰夫 | 掘進夫 | 直接夫計 | 坑内間接夫 | 坑内間接夫 | 全砿員 | ||||
19年末 | 429 | 516 | 112 | 1,057 | 139 | 651 | 1,847 | ||||
20年末 | 76 | 229 | 110 | 415 | 45 | 258 | 718 | ||||
※19年度末在籍者の内 | |||||||||||
朝鮮人 | 華人 | 捕虜 | 勤労報国隊(女子挺身隊含む) | 計 | |||||||
398 | 194 | 0 | 173 | 765 | |||||||
S.20.9.岩屋炭砿第六坑に於いては、砿員不足のため、採炭を中止す。 | |||||||||||
〃 | 20. | 10. | 1 | 本社を宮田町上大隈に移す。 | ![]() 昭和30年代か 貝島本社(上大隈)前でのデモ (写真:「貝島炭礦の想い出」から) |
||||||
〃 | 20. | 10. | 30 | 第二次人員整理を発表し、諸員287名を整理する。 | |||||||
〃 | 20. | 10. | 31 | 砿員不足のため、第二、第三坑を休止し、第五、西五、東三、第六坑に集め採炭する。 | |||||||
〃 | 20. | 10. | 岩屋炭砿立川地山区域の開発掘進を完了し、同区域にて集働採炭をする。 | ||||||||
〃 | 20. | 11. | 大辻炭砿に労務特配米支給される、11.20より増配米5合、S.21.1.1より六合配給される。 S.20.12.1より、家族加配一割増、S.21.1.1より三割増。 |
昭和 | 20. | 12初旬 | 大之浦労務者の自主的団体「友愛会」結成(S.21.2労働組合に発展的解消) | ||||
〃 | 20. | 2. | 9 | 岩屋炭砿々員に、終戦慰労金支給、労働時間短縮、賃金値上げ、その他を要求し、27日迄ストライキ、参加延人数 6,720名、 12月26日、岩屋労働組合を結成。 大之浦七坑一丁田露天堀の採掘を終了する。 |
|||
※労務者特配米は、10月より前月分のの実績に応じ以下のように各家庭に配給した。 | |||||||
丙 | 16才以上〜60才 | ||||||
男 | 200g | 基準 | 400g | ||||
女 | 120g | 〃 | 330g | ||||
乙 | 16才以上〜60才 | ||||||
男 | 90g | 基準 | 330g | ||||
女 | 50g | 〃 | 330g | ||||
終戦に伴い、各坑就労の外国人が引揚げた。 9月20日大之浦在砿の捕虜約800名、長崎に向け出発。 11月20日大辻在砿の中国人労務者188名追山。 11月22日大之浦在砿の中国人労務者253名追山。 |
![]() 戦後になり「捕虜収容所で温かい世話になった」と 宮田町に訪れたアメリカ兵 写真:「大きな音を」から |
||||||
〃 | 下期 | 労務者対策として、徳島、愛媛、岡山、鹿児島の各県に労務者募集駐在員を配置する。 | |||||
〃 | 21. | 1. | 20 | 北支井堅炭砿会社派遣員が引揚げ、7月8日全員の引揚げを終わる。 | |||
〃 | 21. | 2. | 大之浦第二坑採掘を再開する。 人員7,483人 | ||||
〃 | 21. | 3. | 1 | 大之浦に従業員養成所を復活し、修業年限一ヵ年の機械、電気科を設置。 5月10日付を以って、貝島技能者養成所と改称す。 |
|||
〃 | 21. | 4. | 実物教育場を先山講習会と改称し、第八坑に設置する。 | ||||
〃 | 21. | 5. | 22 | 九州石炭砿業協会を解消し、九州石炭砿業会を設立、貝島太市社長が同会々長に就任した。 | |||
〃 | 21. | 7. | 1 | 職員の俸給が倍増となる。 | |||
〃 | 21. | 10. | 大之浦西五砿において、立体採掘法を本格的に実施する。 | ||||
〃 | 21. | 12. | 先山講習会を砿員技能訓練所と改称し拡充する。 |