宮若市石炭記念館



○トップページへ 
○貝島炭砿の歴史回顧
○充 填 汽 車
○石炭記念館写真展から
○昭和初期の炭住模型

*BGMは「筑豊地方の子もり歌」



 設 立 趣 旨

   1世紀にわたる筑豊石炭産業を、最後まで支えた貝島炭鉱も、昭和51年(1976年)8月、ついに波乱多き90年の歴史を終えました。
 旧宮田町の経済的支柱として果たした役割は大きいが、今やその功罪を問う声も低くはありません。
 新しいエネルギーの開発や、無限の可能性をもつ旧宮田町民の復興への意欲は、まもなく石炭を、そして貝島という存在を過去の中に風化してしまうことでしょう。
  今こそ貝島炭鉱とこれに関連あるいろいろな記録を残しておくことは、現代に生きる者の責務というべきではないでしょうか。
  1、貝島炭鉱の創業から閉山まで
  2、特筆すべき私学の記録
  3、貝島を支えた労働者の記録

 これが当石炭記念館の設立にあたっての柱であり、さらに旧宮田町内石炭の歴史追跡への拠点としての、役割を果たしてほしいと思います。

                                昭和52年5月
                             (当館のカタログより)    

旧宮田町石炭記念館への案内地図


п@0949-32-0404


直線上に配置

●主な展示室案内

[器材室]
 貝島炭鉱で実際に使用していた測量道
 具などの炭鉱道具を展示

[写真で見る貝島炭鉱宴】
 炭鉱の風景や閉山時の写真の展示

【住民参加による炭鉱絵画室]
 炭鉱の風景を描いた付島定児氏、山近
 剛太郎氏の油絵や版画などを展示

[貝島私学室】
 貝島により設立された私立小学校の記録等



直線上に配置

●展示物等の概要


 
  • 石炭記念館の資料室に入るとまず、この光景が目に入ります。白の彫像は、・・・そう、本町内の千石公園にある「復権の塔」の塑像です。
  • 誰でも自由に見学・閲覧・資料作成等ができます。
さらに隣の資料室に入っていきますと



 過去の炭坑の移り変わりを描いた100号などの絵画や写真などが、いくつとなく掲げてあります。そのいくつかを、「移り変わり」という視点で紹介しましょう。






てぼりの炭坑時代が昭和の初期まで見られました。熱い熱い坑内でした。
女も懸命に働きました。



昭和28年頃でしょうか。今の旧宮田町磯光、宮田光陵中学校から1q
ほどの所に、ありました。



 旧国鉄の石炭輸送列車

 毎日幾度となく数十両の石炭貨車が出ていた。直方駅で編成替えして、
若松、八幡方面などへ輸送された。このような五坑、三坑、二坑(旧JR宮
田駅)などに、大規模な施設があった。





典型的な貝島炭坑の炭住街の光景

 このような炭住街は、町内至る所に見られた。一棟あたり2世帯から5世帯の住居があった。


各家から立ちのぼる炊飯の煙に覆われ、元気な子供たちの声がほうぼうから聞こえていた。



 炭坑労働者の復権を願い、また犠牲者へ魂への祈りをこめて、当町千石公園に「復権の塔」が建立されている。


坑内のススで汚れた真っ黒い顔の坑夫に、このキャップランプがよく似合った。・・・



 炭坑には、昭和26年以降、押し寄せてくるエネルギー革命により、労働者の「闘い」の姿が見られるようになり、またそれに明け暮れた。
ここ宮田でも、本社(旧杉坂)前の広場を中心とした、デモ、スト決起集会などの怒濤の声で溢れていた。
 しかし今では、その面影をみることはなく、ここ当館に静かに鎮魂の碑として飾って写真等を見るのみである。




○トップページへ 
○貝島炭砿の歴史回顧
○充 填 汽 車
○石炭記念館写真展から
○昭和初期の炭住模型


リンク
○ 炭鉱マニア
    http://coal-mania.hp.infoseek.co.jp/
○ Noblesse Oblige カミタクの部屋
    http://www.kamitaku.com/
○ STATISTICS Official WEB Page
    http://www.statistics-jp.com/


直線上に配置