犬鳴物語3  小方良臣

万願寺に建っています。


 
                      ┐ う  二  の     存  か  書  で                   
      施        暗  稲  一  に  十  石  四  率  ら  か  憂  犬           犬    
      主     享  至  梁  字  書  年  塔  郎  が  三  せ  え  鳴         ┐ 鳴    
      五     保  癸  不  一  か ┌┐ が  丸  六  九  て  る  物        番  物    
      箇     二  丑  實  石  れ  一   ` の  一  %  い  も  語        外  語    
      村     十  民  枯  餓  て  七  ひ  万  %  に  た  の  の        編 ┌┐   
      中     年  大  香  死  い  三  っ  願  に  さ  だ  が  三           そ    
            乙  死  菌  供  ま  五  そ  寺  達  が  き  あ  回        享  の    
      願     卯        養  す └┘ り  と  し  っ  ま  り  目        保  三    
      主     閏  為  享  塔   ゜ に  と  い  て  た  す  ま  を        飢 └┘   
      下     三  伸  保        造  建  う  い  事   ゜ し  書        饉       
      有     月  供  十        ら  っ  と  る  で  そ  た  く        餓       
      木  沙  日  養  七        れ  て  こ  と  す  れ  の  に     小  死       
      邑  門     乙  壬        た  い  ろ  い   ゜ は  で  あ        供       
         雷     卯  子        も  ま  に  う  つ   `  ` た     方  養       
         門     天  年        の  す  あ  事  ま  食  急  り        塔       
   平  有                    で   ゜ る  で  り  料  遽   `    良 └        
   若  吉                     ` 江  お  す   ` 自  内  昨                
   藤  甚                    四  戸  堂   ゜ 食  給  容  今     臣          
   兵  兵                    面  時  の     料  率  を  の    ┌┐         
   衛  衛                    に  代  裏     の  が  変  新     山          
                            次  の  に     外  四  更  聞     口          
                           の  享  一     国  〇  し  報    └┘         
                           よ  保  基     依  %  て  道                
                                                                 
 
   で  中  明  病  農  反     未  で     を  松  分  て  保  十  稲  有  飢       
   し   ` ら  気  村  面  現  来  し  し  物  地  の  い  二  七  梁  木  饉  こ    
   ょ  心  か  や  の  飽  在  の  ょ  か  語  区  一  ま  十  年 ┌┐ ・  で  れ    
   う  や  に  キ  崩  食  は  人  う  し  っ  で  に  す  年  か  稲  下  亡  は    
   か  体  食  レ  壊  時  ど  達  か  こ  て  も  あ   ゜┌┐ ら  や  有  く  享    
    ゜ は  の  ル   ` 代  う  に   ゜ の  い  多  た  こ  三  十  穀  木  な  保    
   私  飢  影  ・  食  と  で  伝  飢  塔  ま  く  る  の  回  八  物  ・  っ  十    
   達  饉  響  ム  生  多  し  え  饉  は  す  の  十  飢  忌  年 └┘ 倉  た  七    
   は  状  と  カ  活  く  ょ  る  と   `  ゜ 餓  万  饉  か  に  が  久  人  年    
    ` 態  思  ツ  の  の  う  メ  い  た     死  人  で └┘ か  実  ・  を  の    
   先  に  わ  ク  乱  食  か  ッ  う  だ     者  余  福  に  け  ら  四  供   `   
   人  な  れ   ` れ  べ   ゜ セ  食  死     を  り  岡  供  て  ず  郎  養  江    
   が  っ  る  人   ` 残  前  |  べ  者     出  の  藩  養  多   ` 丸  す  戸    
   血  て  も  の  成  し  述  ジ  物  を     し  人  で  の  く  香  ・  る  時    
   と  い  の  命  人   ` し  で  が  供      ` が  は  た  の  菌  芹  た  代    
   汗  る  な  を  病  農  た  も  無  養     こ  餓   ` め  民 ┌┐ 田  め  で    
   を  の  ど  軽  の  業  食  あ  く  す     の  死  当  に  が  茸 └┘ に  最    
   流  が  な  く  蔓  の  料  る  な  る     塔  し  時  建  死 └┘ が   ` も    
   し  現  ど  あ  延  切  自  の  る  た     は  て  の  て  ん  も  建  旧  ひ    
   築  状   ゜ つ   ` 捨  給  で  危  め     そ  い  人  た  だ  枯  て  笠  ど    
   き  で  豊  か  青  て  率  す  機  だ     の  ま  口  と  の  れ  た  松  い    
   あ  は  か  う  少  と   `  ゜ 感  け     悲  す  の  記  で   ` 塔  村  享    
   げ  な  さ  兆  年  疲  そ     を  の     惨   ゜ 約  さ   ` 享  で ┌┐ 保    
   た  い  の  候  の  弊  の      ` 塔     さ  笠  三  れ  享  保  す  上  大    
             `     `                                   ゜         
 
                  た  供  ば  家     料  を ┌┐ を  地  も  ど     し  知    
                  と  養   ` の  宮  自  食  不  取  消  無  に  さ  ょ  恵    
                  言  塔  そ  方  若  給  す  二  り   ` い  よ  ら  う  や    
                  え  の  の  が  市  率  る └┘ 戻  身  の  り  に  と  技    
                  る  警  こ  多  に  を  こ  で  す  土  で   `  ` し  術    
                  で  告  と  く  は  高  と  あ  必  不  す  外  日  て   `   
                  し  に  を  い  食  め  が  り  要  二   ゜ 国  本  い  開    
                  ょ   ` 忘  ま  と  る  良   ` が ┌┐ そ  か  は  る  墾    
                  う  耳  れ  す  農  事  い  地  あ  し  の  ら  地  の  し    
                   ゜ を  な   ゜ を  が  と  元  り  ん  た  安  球  で  た    
                     傾  い  も  真   ` い  で  ま  ど  め  定  温  す  田    
                     け  で  し  摯  大  う  取  す  ふ  に  し  暖   ゜ 畑    
                     な  ほ  あ  に  切  教  れ   ゜ じ  は  た  化     や    
                     け  し  な  考  で  え  た  体 └┘  ` 食   `    美    
                     れ  い  た  え  あ  で  米 ┌┐  ` 先  料  国     し    
                     ば  で  が   ` る  す  や  身  も  人  が  際     き    
                     な  す  食  が  と   ゜ 野 └┘ っ  の  得  紛     里    
                     ら   ゜ の  ん  い  つ  菜  と  た  教  ら  争     山    
                     な  今  消  ば  う  ま  な  土  い  え  れ   `    を    
                     い  こ  費  っ  こ  り  ど  は  な  で  る  自      `   
                     時  そ  者  て  と  地  の  ひ  い  あ  保  然     今    
                     代   ` で  あ  で  域  農  と  の  る  障  災     枯    
                     が  こ  あ  る  す  の  作  つ  精  地  は  害     渇    
                     き  の  れ  農   ゜ 食  物     神  産  何  な     化    
                                                                 



検索や印刷などを容易にするため、上と同文の横書きを下欄に添えました。

 
  犬鳴物語(その三)
         小 方 良 臣(山口

 
番外編 享保飢饉餓死供養塔
 
 犬鳴物語の三回目を書くにあたり、昨今の新聞報道で憂えるものがありましたので、急遽内容を変更して書かせていただきます。それは、食料自給率が四〇%から三九%にさがった事です。つまり、食料の外国依存率が六一%に達しているという事です。
 四郎丸の万願寺というところにあるお堂の裏に一基の石塔が、ひっそりと建っています。江戸時代の享保二十年(一七三五)に造られたもので、四面に次のように書かれています。
「一字一石餓死供養塔
 稲梁不實枯香菌 享保十七壬子年
 暗至癸丑民大死 為伸供養乙卯天
  享保二十年乙卯閏三月日
            沙門雷門
 施主五箇村中 願主下有木邑  有吉甚兵衛
                平若藤兵衛」
 これは享保十七年の、江戸時代で最もひどい享保大飢饉で亡くなった人を供養するために、旧笠松村(上有木・下有木・倉久・四郎丸・芹田)が建てた塔です。稲梁(稲や穀物)が実らず、香菌(茸)も枯れ、享保十七年から十八年にかけて多くの民が死んだので、享保二十年(三回忌か)に供養のために建てたと記されています。この飢饉で福岡藩では、当時の人口の約三分の一にあたる十万人余りの人が餓死しています。笠松地区でも多くの餓死者を出し、この塔はその悲惨さを物語っています。
 しかしこの塔は、ただ死者を供養するためだけの塔でしょうか。飢饉という食べ物が無くなる危機感を、未来の人達に伝えるメッセージでもあるのです。
 現在はどうでしょうか。前述した食料自給率、その反面飽食時代と多くの食べ残し、農業の切捨てと疲弊、農村の崩壊、食生活の乱れ、成人病の蔓延、青少年の病気やキレル・ムカツク、人の命を軽くあつかう兆候、明らかに食の影響と思われるものなどなど。豊かさの中、心や体は飢饉状態になっているのが現状ではないでしょうか。私達は、先人が血と汗を流し築きあげた知恵や技術、開墾した田畑や美しき里山を、今枯渇化しょうとしているのです。
 さらに、日本は地球温暖化、国際紛争、自然災害などにより、外国から安定した食料が得られる保障は何も無いのです。そのためには、先人の教えである地産地消、身土不二しんどふじ、もったいないの精神を取り戻す必要があります。体(身)と土はひとつ(不二)であり、地元で取れた米や野菜などの農作物を食することが良いという教えです。つまり地域の食料自給率を高める事が、大切であるということです。
 宮若市には食と農を真摯に考え、がんばってある農家の方が多くいます。もしあなたが食の消費者であれば、そのことを忘れないでほしいです。今こそ、この供養塔の警告に、耳を傾けなければならない時代がきたと言えるでしょう。