犬鳴物語4  小方良臣



 
   い  出  産  犬     納  こ ┌┐ 死  の  初  山     と  享  域                
   く  来  業  鳴  約  さ  の  日  後  間  代  古  こ  い  保  に  江        犬    
   つ  事   ` の  四  れ   ┓ 吉   `  ` 庄  實  の  う  十  残  戸     古  鳴    
   か  な  谷  起  十  た  古  神  息  折  屋 └   文  古  四  る  時     文  物    
   現  ど  々  こ  頁  も  實  社  子  り  で  と  書  文 ┌┐ 古  代     書  語    
   代  当  の  り  に  の ┗  └┘ の  に  あ  書  の  書  一  文  の     か ┌┐   
   風  時  名  や  わ  で  は  の  篠  ふ  る  か  表  を  七  書  犬     ら  そ    
   に  の  称  地  た  す   ` 神  崎  れ  篠  れ  書  紹  二  で  鳴     見  の    
   訳  犬  や  名  り   ゜ 犬  官  弥  記  崎  て  き  介  九  知  谷     た  四    
   し  鳴  そ  の  書     鳴  國  次  録  弥  い  に  し └┘ る  の  小  犬 └┘   
   て  谷  こ  由  か     谷  井  郎  し  助  ま   ┐ ま  年  事  様     鳴       
   紹  の  に  来  れ     の  内  の  た  が  す  奉  す  に  が  子  方          
   介  様  住   ` て     氏  膳  依  も   `  ゜ 納   ゜ 書  で  は             
   し  子  む  日  お     神  が  頼  の  犬  こ        か  き   ` 良          
   ま  が  人  原  り     で  ま  に  を  鳴  の  日     れ  ま  福             
   し  よ  た  神  そ     あ  と  よ   ` に  文  原     た  す  岡  臣          
   ょ  く  ち  社  の     る  め  り  享  来  書  大      ┓  ゜ 藩 ┌┐         
   う  分  の  の  内     日  た   ` 保  て  は  明     犬  そ  の  山          
    ゜ か  名  縁  容     原  も  山  十  か  犬  神     鳴  の  地  口          
      り  前  起  は     神  の  王  四  ら  鳴  殿     山  中  誌 └┘         
      ま   `  ` 多     社  で  権  年  四  谷        古  か  類             
      す  村  村  岐     に  す  現  弥  十  村  犬     實  ら  や             
       ゜ の  の  で     奉   ゜ 社  助  年  の  鳴    ┗    ` 地             
                `                                                
 
   く  が  は     を  に  れ  は  て  山     が  鳴  悲  あ     狼  山  立       
   入  置  江  も  復  立  る   `  ` 林  良  書  物  し  り  地  の  中  茂  ま    
   り  か  戸  う  活  ち   ゜  ┐  ┓ が  材  い  語  ん  美  名  み  ほ  る  ず    
   込  れ  初  ひ  し  返  禁 ┌┐ 古  乱  の  て  そ  で  景  の  多  の  事  昔    
   み  ま  期  と  た  る  制  貞  實  伐  多  あ  の  鳴  で  由  し  暗  麻  の    
   た  し  脇  つ  様  へ  を  享 ┗   に  い  り  一  い  あ  来 └   く  竹  犬    
   る  た  田  は  子  き  く  年  に  よ  犬  ま  で  た  る  と  と   ` の  鳴    
   所   ゜ 村   ` が  御  わ  間  二  り  鳴  す  書  の   ゜ し   ゜ 狩  如  の    
   柄  山  の  庄  分  山  え └┘ つ  枯  谷   ゜ い  で  昔  て     人  く  様    
   故  の  枝  屋  か └    ` 勘  の  渇  も     た  そ  狼  は     の  し  子    
    ` 復  村  の  り  と  今  場  事  い   `     ` の  が   `    外  て  と    
   庄  活  で  配  ま   ゜ 来  と  が  た  木     猟  名  こ   ┐    往  良  し    
   屋  と  し  置  す  勘  若  い  書  し  炭     師  が  の  久     向  材  て    
   な  共  た  で   ゜ 場  木  う  か  ま  生     の  つ  滝  原     人  多   `   
   く  に  が  す     を  甚  役  れ  し  産     話  い  に  に     は  し   ┐   
   て   `  `  ゜    設  立  所  て  た  な     と  た  下  越     稀   ゜ 往    
   は   ┐ 元  も     け  ち  を  い   ゜ ど     は └   っ  え     に  白  昔    
   難  猶  禄  と     禁  茂  立  ま  そ  に     別  と  た  る     し  昼  は    
   治  更  年  も     制  り  て  す  の  よ     の  の  が  道     て  と  当    
  └   他  中  と     を  て  支   ゜ 対  り     地  こ  登  筋      ` い  山    
   と  国  に  犬     し   ` 配  ひ  策  豊     名  と  ら  に     猪  え  の    
   あ  者  庄  鳴     て  又  せ  と  と  富     由   ゜ れ  滝     鹿  ど  諸    
   り  多  屋  谷     山  昔  ら  つ  し  な     来  犬  ず  が     猿  も  木    
    `                                                            
 
      て  図  す  炭  く     の  ま  判  と  と     メ  メ  参  を  へ     裏    
      お  書   ゜ 砿  残  こ  で  す  読  い   ` 失  |  |  道  知  大  出  粕    
      り  館  現  の  さ  の  す   ゜ で  う   ┐ 礼  ト  ト  脇  っ  な  来  屋    
       ` 建  在  様  れ  よ   ゜ ま  き  文  奉  な  ル  ル  に  た  る  事  郡    
      そ  設   ` 子  て  う     さ  ま  字  寄  が  の   ` そ  あ  手  と  湊    
      れ  の  こ  な  い  に     に  せ  が  進  ら  堂  幅  の  と  水  し  村    
      に  中  れ  ど  ま  古      ` ん  浮      ` 々  九  手   ` 鉢  て  の   
      期  で  ら  貴  す  文      ┓ が  か  犬  字  た  〇  水  久  を   ` 篠    
      待  郷  の  重   ゜ 書     古   ` び  鳴  の  る  セ  鉢  山  寄   ┐ 崎    
      を  土  史  な  そ  は     實  元  あ  山  書  鉢  ン  は  町  進  先  弥    
      い  資  料  情  し   `   ┗   禄  が  中  い  で  チ  あ  の  す  年  助    
      た  料  を  報  て  犬     に  五  っ     て  す  メ  り  同 └    ` が    
      し  室  見  を   ` 鳴     書 ┌┐ た  元  あ   ゜ |  ま  神  と  犬  庄    
      ま  が  る  私  文  に     か  一  の  禄  る     ト  し  社  あ  鳴  屋    
      す  設  施  達  書  限     れ  六  で  天  表     ル  た  を  り  山  と    
       ゜ け  設  に  に  ら     た  九  す  □  の      `  ゜ 尋  ま  中  し    
         ら  が  提  よ  ず     も  二   ゜ 中  コ     高  横  ね  す  よ  て    
         れ  あ  供  り  宮     の └┘ 天  年  ケ     さ  一  て   ゜ り  き    
         る  り  し  農  若     と  年  の  九  を     六  六  み  こ  伊  ま    
         事  ま  て  村  市     一  と  下  月  取     四  〇  ま  の  野  す    
         に  せ  く  生  内     致  思  の  吉  り     セ  セ  し   ┓ 大   ゜   
         な  ん  れ  活  に     し  わ  □  祥  除     ン  ン  た  古  神       
         っ  が  ま  や  多     た  れ  は └   く     チ  チ   ゜ 實  宮       
             `                                       ┗           



検索や印刷などを容易にするため、上と同文の横書きを下欄に添えました。

 
  犬鳴物語(その四)

         小 方 良 臣(山口)

 
古文書から見た犬鳴
 
 江戸時代の犬鳴谷の様子は、福岡藩の地誌類や地域に残る古文書で知る事ができます。その中から、享保十四(一七二九)年に書かれた『犬鳴山古實』という古文書を紹介します。
 この文書の表書きに「奉納 日原大明神殿 犬鳴山古實」と書かれています。この文書は犬鳴谷村の初代庄屋である篠崎弥助が、犬鳴に来てから四十年の間、折りにふれ記録したものを、享保十四年弥助死後、息子の篠崎弥次郎の依頼により、山王権現社(日吉神社)の神官國井内膳がまとめたものです。この『古實』は、犬鳴谷の氏神である日原神社に奉納されたものです。
 約四十頁にわたり書かれておりその内容は多岐で、犬鳴の起こりや地名の由来、日原神社の縁起、村の産業、谷々の名称やそこに住む人たちの名前、村の出来事など当時の犬鳴谷の様子がよく分かります。いくつか現代風に訳して紹介しましょう。
 まず昔の犬鳴の様子として、「往昔は当山の諸木立茂る事麻竹の如くして良材多し。白昼といえども山中ほの暗く、狩人の外往向人は稀にして、猪鹿猿狼のみ多し」と。
 地名の由来としては、「久原に越える道筋に滝があり美景である。昔狼がこの滝に下ったが登られず悲しんで鳴いたのでその名がついた」とのこと。犬鳴物語その一で書いた、猟師の話とは別の地名由来が書いてあります。
 良材の多い犬鳴谷も、木炭生産などにより豊富な山林が乱伐により枯渇いたしました。その対策として、『古實』に二つの事が書かれています。ひとつは、「(貞享年間)勘場という役所を立て支配せられる。禁制をくわえ、今来若木甚立ち茂りて、又昔に立ち返るへき御山」と。勘場を設け禁制をして山を復活した様子が分かります。
 もうひとつは、庄屋の配置です。もともと犬鳴谷は江戸初期脇田村の枝村でしたが、元禄年中に庄屋が置かれました。山の復活と共に、「猶更他国者多く入り込みたる所柄故、庄屋なくては難治」とあり、裏粕屋郡湊村の篠崎弥助が庄屋としてきます。
 出来事として、「先年、犬鳴山中より伊野大神宮へ大なる手水鉢を寄進す」とあります。この『古實』を知ったあと、久山町の同神社を尋ねてみました。参道脇にその手水鉢はありました。横一六〇センチメートル、幅九〇センチメートル、高さ六四センチメートルの堂々たる鉢です。
  失礼ながら、字の書いてある表のコケを取り除くと、「奉寄進 犬鳴山中 元禄天□中年九月吉祥」という文字が浮かびあがったのです。天の下の□は判読できませんが、元禄五(一六九二)年と思われます。まさに、『古實』に書かれたものと一致したのです。
 このように古文書は、犬鳴に限らず宮若市内に多く残されています。そして、文書により農村生活や炭砿の様子など貴重な情報を私達に提供してくれます。現在、これらの史料を見る施設がありませんが、図書館建設の中で郷土資料室が設けられる事になっており、それに期待をいたします。