犬鳴物語2 犬鳴と木炭 小方良臣



 
   見  す  て  一  で  れ     山  え  木  木  前     て  に  木  江              犬    
   え   ゜ 百  回  は  て  陸  奉  ま  の  も  国  元  い  苔  炭  戸  犬      ┐    鳴    
   ま  福  五  の   ` い  路  行  す  乱  な  続  禄  ま  む  が  時  鳴     犬     物    
   す  岡  十  焼  炭  ま  及  を   ゜ 伐  く  風  期  す  し  焼  代  の     鳴     語    
   が  藩  俵  き  窯  し  び  配  こ  に  な  土 ┌┐  ゜ た  か  の  主     と    ┌┐   
    ` の   ` 高  を  た  福  置  の  よ  り  記  一     石  れ  始  な     木     そ    
   こ  物  八  が  八   ゜ 間  し  反  り   `┗   六     垣  て  め  産     炭     の    
   れ  産  窯  七  ケ  天  浦   ` 省   ` 炭  に  八     の  い  か  業    └      二    
   は  で  で  十  所  明  か  藩  の  山  も   ` 八     大  ま  ら  は          └┘   
   犬   ` 年  か  築  七  ら  営  も  が  や   ┐ 年     き  し  昭   `               
   鳴   ┐ 一  ら  き  年  海  で  と  枯  か  木  か     な  た  和  木     小          
   の  筑  万  八   `┌┐ 路  管   ` 渇  ず  炭  ら     木   ゜ 四  炭     方          
   木  前  四  十  生  一  福  理  福  し └   や └┘    炭  今  十  生     良          
   炭  炭  千  俵  産  七  岡  し  岡  た  と  船  に     窯  で  年  産     臣          
   を └   俵   ` の  八  城  て  藩  様  あ  材  描     が  も  頃  で    ┌┐         
   さ  と  と  月  目  七  下  い  は  子  り  に  か     多  犬  ま  あ     山          
   し  い  し  二  安 └┘ に  き  犬  が  ま  よ  れ     く  鳴  で  り     口          
   て  う  て  回  と  の  運  ま  鳴  う  す  り  た     存  の  延  ま    └┘         
   い  の  い  と  し  記  搬  す  に  か   ゜ 山   ┓    在  谷  々  す                
   た  が  ま  し  て  録  さ   ゜ 炭  が  木  の  筑     し  々  と   ゜               
                                                                       
 
      や  ら  長  の  か  た  炭     い  特  選  運  し  を  年  こ  た  た  し     の    
   木  わ  出  炭  良  け  ま  と  明  ま  に  び  び  た   ` 数  れ   ゜ 谷  て  明  か    
   炭  ら  し  が  い  一  ま  い  治  す  白  ま  が   ゜ そ  だ  は  ほ  あ  管  治  も    
   の  か  た   ` 木  気  の  う  十   ゜ 炭  し  良  そ  れ  と  雑  ぼ  い  理  以  知    
   製  い  炭  白  炭  に  炭  炭  二     窯  た  い  の  ぞ  い  木  三  の  さ  降  れ    
   造  木  で  炭  で  火  を  を  年     が   ゜ 所  条  れ  わ  が  十  雑  れ  に  ま    
   工  炭   ` で  す  を  釜  焼  頃     あ  但   ` 件  の  れ  木  年  木   ` な  せ    
   程  で  白  す   ゜ 消  か  い  ま     る  し  手  は  家  て  炭  サ  を  そ  る  ん    
   は  す  炭   ゜ う  し  ら  て  で     と   ` 前   ` に  い  材  イ  伐  の  と   ゜   
    `  ゜ よ  黒  な  た  出  い  は     修  周  が  木  割  ま  に  ク  採  払   `      
   ま     り  炭  ぎ  も  し  ま  白     復  辺  少  の  り  す  適  ル  し  い  犬       
   ず     火  は  の  の   ` す  炭     し  に  し  運  当   ゜ し  で  て  下  鳴       
   原     持  窯  蒲  で  湿   ゜ を     て  過  平  び  て  指  た  谷  木  げ  の       
   木     ち  の  焼   ` ら  白   `     ` 去  地  が   ` 定  時  あ  炭  に  山       
   の     が  火  に  堅  せ  炭  そ     再  使  に  良  窯  さ  期  い  が  よ  々       
   伐     よ  を  使  く  た  は  れ     利  わ  な  い  を  れ  に  が  焼  り  は       
   採     く  消  わ  て  ス  火  以     用  れ  っ  所  つ  た  成  指  か  指  国       
   と     な  し  れ  火  パ  の  後     も  た  た   ` く  区  長  定  れ  定  有       
   運     く  て  る  持  イ  つ  は     し  窯  所  水  り  域  す  さ  ま  さ  林       
   搬      ` か  備  ち  を  い  黒     て   ` を  の  ま     る  れ  し  れ  と       
                                                       `               
 
   継  見  自  木  で  竹  人  方  に  と  に  ま  し  ら  焚  す  ス  す  だ  同  合  か    
   承  直  然  酢  も  炭  に  が   ` い  運  す  と  焼  き  ぐ  ・   ゜ て  作  は  ら    
   し  し  循  ・  炭  を  選  焼  日  え  搬   ゜ な  き   ` 火  リ  良  と  業   ` は    
   て   ` 環  竹  が  焼  ば  か  原  ま  で  最  り  具  火  が  ョ  質  い  で  次  じ    
   い  宮  型  酢  作  い  れ  れ  炭  す  ひ  後   ` 合  入  つ  ウ  材  い  行  に  ま    
   き  若  の  が  ら  て  た  て  焼   ゜ と  に  選  を  れ  く  ブ  の   ` わ  窯  り    
   た  の  エ  環  れ  あ  脇  い  小  犬  つ   ┐ 別  感  を  の  な  樫  原  れ  つ  ま    
   い  残  ネ  境  て  り  田  た  屋  鳴  の  炭  を  じ  行  で  ど  は  木  て  く  す    
   も  し  ル  に  い  ま  の  の  が  ダ  作  か  し  取  い   ` を  一  を  い  り   ゜   
   の  て  ギ  良  ま  す  宝  で  あ  ム  業  ろ   ` り   ` 手  立  番  案  ま  で  窯    
   で  お  |  い  す   ゜ 部  す  り  の  は  い  ダ  ま  煙  前  て  奥  内  す  す  が    
   す  き  で  と   ゜ 市  安  が  ま  親  終 └   ツ  す  の  に   ` に  に   ゜ が  ま    
    ゜ た  あ  評  炭  内  則   ` す  水  了  と  と   ゜ 臭  立  松  立  立  窯   ` だ    
      い  る  価  の  で  さ  今   ゜ 公  し  い  い  十  い  て  は  て  て  が  こ  作    
      産  木  さ  浄  も  ん  は  以  園  ま  い  う  日  と  ま  炭   ` か  で  れ  ら    
      業  炭  れ  化  縁  が  森  前  の  す   ` 炭  ほ  色  す  質  次  け  き  は  れ    
      と  ・  て  作  山   ` の  は  手   ゜ 木  俵  ど  を   ゜ が  に  て  る  村  て    
      し  竹  い  用  や  木  名  犬  前  重  炭  に  で  見  次  軽  椿  入  と  人  な    
      て  炭  ま  や  千  炭  人  鳴  の  労  倉  詰  窯  な  に  く  ・  れ   ` の  い    
       ` を  す   ` 石  と  百  の  谷  働  庫  め  出  が  窯   ` ユ  ま  窯  共  場    
             ゜                                                         



検索や印刷などを容易にするため、上と同文の横書きを下欄に添えました。

犬鳴物語(その二)
          小方良臣(山口)
「犬鳴と木炭」
 犬鳴の主な産業は、木炭生産であります。江戸時代の始めから昭和四十年頃まで延々と木炭が焼かれていました。今でも犬鳴の谷々に苔むした石垣の大きな木炭窯が多く存在しています。
 元禄期(一六八八年から)に描かれた『筑前国続風土記』に、「木炭や船材により山の木もなくなり、炭もやかず」とあります。木々の乱伐により、山が枯渇した様子がうかがえます。この反省のもと、福岡藩は犬鳴に炭山奉行を配置し、藩営で管理していきます。
 陸路及び福間浦から海路福岡城下に運搬されていました。天明七年(一七八七)の記録では、炭窯を八ケ所築き、生産の目安として一回の焼き高が七十から八十俵、月二回として百五十俵、八窯で年一万四千俵としています。福岡藩の物産で、「筑前炭」というのが見えますが、これは犬鳴の木炭をさしていたのかも知れません。
 明治以降になると、犬鳴の山々は国有林として管理され、その払い下げにより指定された谷あいの雑木を伐採して木炭が焼かれました。ほぼ三十年サイクルで谷あいが指定され、これは雑木が木炭材に適した時期に成長する年数だといわれています。指定された区域 を、それぞれの家に割り当て、窯をつくりました。その条件は、木の運びが良い所、水の運びが良い所、手前が少し平地になった所を選びました。但し、周辺に過去使われた窯、特に白炭窯があると修復して、再利用もしています。
 明治十二年頃までは白炭を、それ以後は黒炭という炭を焼いています。白炭は火のついたままの炭を釜から出し、湿らせたスパイをかけ一気に火を消したもので、堅くて火持ちの良い木炭です。うなぎの蒲焼に使われる備長炭が、白炭です。黒炭は窯の火を消してか
ら出した炭で、白炭より火持ちがよくなく、やわらかい木炭です。
 木炭の製造工程は、まず原木の伐採と運搬からはじまります。窯がまだ作られてない場合は、次に窯つくりですが、これは村人の共同作業で行われています。窯ができると、窯だてといい、原木を案内に立てかけて入れます。良質材の樫は一番奥に立て、次に椿・ユス・リョウブなどを立て、松は炭質が軽く、すぐ火がつくので、手前に立てます。次に窯焚き、火入れを行い、煙の臭いと色を見ながら焼き具合を感じ取ります。十日ほどで窯出しとなり、選別をし、ダツという炭俵に詰めます。最後に「炭かろい」といい、木炭倉庫に運搬でひとつの作業は終了します。重労働といえます。犬鳴ダムの親水公園の手前の谷に、日原炭焼小屋があります。以前は犬鳴の方が焼かれていたのですが、今は森の名人百人に選ばれた脇田の宝部安則さんが、木炭と竹炭を焼いてあります。市内でも縁山や千石でも炭が作られています。炭の浄化作用や、木酢・竹酢が環境に良いと評価されています。自然循環型のエネルギーである木炭・竹炭を見直し、宮若の残しておきたい産業として、継承していきたいものです。